コロナ禍の医療現場で何が起きたのか?:オンライン対談 第2弾
NPO法人 北海道地域・自治体問題研究所:オンライン対談 第2弾 コロナ禍の医療現場で何が起きたのか? ゲスト:佐藤秀明さん(北海道勤医協・専務理事/事務職) 司会:三上友衛(道自治研副理事長/道労連)
Read more »NPO法人 北海道地域・自治体問題研究所:オンライン対談 第2弾 コロナ禍の医療現場で何が起きたのか? ゲスト:佐藤秀明さん(北海道勤医協・専務理事/事務職) 司会:三上友衛(道自治研副理事長/道労連)
Read more »コロナ禍は学童保育の現場に何をもたらしたか? ゲスト:林 亜紀子さん(札幌市学童保育連絡協議会 事務局次長) 司会:河野和枝(道自治研理事長)
Read more »2020年9月23日 寿都町 議会議員 様 NPO法人北海道地域・自治体問題研究所 理事長 河野和枝 〒062-0901 札幌市豊平区豊平1条8丁目1-21 ℡.011-837-8261 Fax.011-837-8262 E-mail whitedojich...
Read more »本号のおもな内容 ☆巻頭言 ★沈黙の春2020 副理事長 山形 定 ☆緊急特集:新型コロナウイルス問題・現場からの報告 ★ダイヤモンド・プリンセス号での体験から~感染爆発が問いかけるもの 元酪農学園大学教授 千田 忠 ★北海道「緊急事態宣言」と十勝・帯広~少なく...
Read more »書籍の内容 今後の日本の政治、地方自治をどう展望するかに大きな教訓となる1冊 全国的にも大きな注目を集めた中野革新区政の歩みを元中野区議会議員の著者が当事者の立場から描き出す。 区民参加の区政推進・住区協議会と地域センターの発足、ゼロ歳児保育の実施、福祉オ...
Read more »本号のおもな内容 ☆巻頭言 ★新型コロナウイルスと北海道 事務局長 三浦 泰裕 ☆各種シンポ・研究会・講演会等の内容紹介 ★報告「地域内木質バイオマス利用セミナー、紋別バイオマス発電所見学」 副理事長 山形 定 ☆全国の地域問題 ★「同一労働・...
Read more »書籍の内容 地域の病院がなくなる?! 国は、全国424の公立・公的病院を名指しし、統合再編を含めた病床削減計画の提出を自治体に求めている。そこには、「地域医療構想」の早期実現という政策がある。「地域医療構想」となにか、病院再編とどう連動しているか、地域医療を守り発展...
Read more »書籍の内容 住民のための公共サービスを求めて 自治体民営化はどこに向かっていくのか。政府は公共サービスの民営化を進める法律を次々とつくり、住民をないがしろにした企業偏重の政策を展開している。PFIや指定管理者制度、地方独立行政法人等の仕組みと問題点を明らかにして、役所...
Read more »☆巻頭言 ★日米貿易協定の発効と戦乱の危機 副理事長 清水池 義治 ☆教育問題連続講座を終えて 理事長 河野和枝 ☆市民立』による新しい学校づくり~教育の民主的改革、「自由と協同の学び舎」を道民の英知で創立しよう! 認定NPO法人北海道自由が丘学園...
Read more »第3回「改訂学習指導要領、1年単位の変形労働時間制の弊害」 お話をしていただく人 新保裕さん 日時:12月19日(木) 場所:エルプラザ4階 動画の視聴にはパスワードが必要です。事務局にお尋ねください
Read more »第3回の 「改訂学習指導要領、1年単位の変形労働時間制の弊害」 お話をしていただく人 新保裕さん 12月19日(木)午後6時30分~ エルプラザ4階 大研修室A・B
Read more »第2回 中・高校問題「高校改革の実態」 講師:本田由紀子さん 日時:2019年11月28日(木)午後6時30分~ 場所:エルプラザ4階 視聴にはパスワードが必要です。事務局にお問い合わせください。 資料のダウンロード (1)レジュメ https://drive...
Read more »教育問題連続講座 第一回 日時:2019年10月31日(木曜日) 場所:エルプラザ(札幌) 動画の視聴にはパスワードが必要です。事務局にお尋ねください レジュメ:PDF
Read more »第1回 大学問題「教育問題としての大学問題」 講師 光本 滋氏(北海道大学教育学研究院准教授) 10月31日(木)午後6時30分~ エルプラザ4階 大研修室A・B 詳しくはチラシをご覧ください。 PDFで開く なお、2回目以降は下記の...
Read more »本号のおもな内容 ☆巻頭論文 ★フランスの地域づくりの実践 副理事長 大貝 健二 ☆新役員からのメッセージ ★理事長に就任して 理事長 河野 和枝 ☆<特集>ブラックアウトから1年 ★道民は何を学び、どこへ向かうべきか? 山形 定(...
Read more »本号のおもな内容 ☆巻頭論文 ★8時間働けば普通に暮らせる社会の実現を 副理事長 三上 友衛 ☆新役員からのメッセージ ★副理事長に就任して 副理事長 清水池 義治 ★理事に就任して 理事 林 亜紀子 ★子どもコーディネーターの実...
Read more »医療保険「一部負担」の根拠を追う 厚生労働白書では何が語られたのか (芝田英昭著) 1962年以降の皆保険体制の下、日本の医療保険は大きく発展してきた。 しかし、国庫負担、患者の一部負担は、「厚生労働白書」から読み取れるように、時々の経済情勢、財政的制約から導き出...
Read more »日時 2019年3月19日午後6時30分~8時30分 会場 札幌エルプラザ 動画の視聴にはパスワードが必要です。事務局にお尋ねください 【レジュメ】ダウンロード(パスワードは事務局にお尋ねください) <1>「ひきこもりの長期高齢化と地域に求められる...
Read more »だれのための保育制度改革 無償化・待機児童解消の真実 幼児不在の保育改革 中山 徹(著) 1,300円 +税 書籍の内容 2015年4月から子ども・子育て支援新制度が始まり、その後、幼児教育無償化が検討され、新制度の下での待機児童解消も進んでいる。さら...
Read more »税金は何のためにあるの (鶴田廣巳・藤永のぶよ編著) 税の目的、仕組み、問題点、改革すべき方向をわかりやすく解説する。主権者の目でわが国の税制全体を問い直し、消費税増税ではない別の選択肢があることを明らかにする。 定価1,000円+税 書籍の内容 税の目的、仕...
Read more »